ジエレメンツ フィトテラピー講座
この講座は、精油やハーブの性質を、体液病理説、東洋医学、アーユルヴェーダなどで用いられる体質学の基本であるエレメンツ=元素で紐解く講座です。
難解な古典医学と、エレメンツの関係を、「覚える」のではなく、「なぜそのエレメンツ=性質なのか?」「西洋医学や科学的な性質との相違はないのか?」を考察し、理解を深めていきます。意外なところでつながると「使える」知識になっていきます。
また、体液病理説、東洋医学、アーユルヴェーダについても、「用語の理解」からはじめて、それぞれの古典医学が成り立った背景、風土、宗教文化、それぞれの「生命観・健康観」「自然観・人間観」「宇宙観」にも触れていきます。
Example Curriculum
で利用可能です。
日
日
ご購入後
- 【テキスト】スィートオレンジ精油 前半
- ジエレメンツフィトテラピー講座の主旨 (2:37)
- スピリットとは何か? スピリチュアルペイン 霊性・魂・生き方 (3:38)
- 体質学は固定ではない つねに変化する無常のもの ゆらいでいるもの 観察すること (2:31)
- スィートオレンジ精油の基本的なデータ 化学的な組成 (2:41)
- 陰陽をみる 果皮の性質 成分からみる 旧電子座標 (4:17)
- 五行をみる 東洋医学の学び①「肝」 症状からみる (12:10)
- 参考図書の紹介 東洋医学 (1:11)
- カウンセリングでみるための パーソナリティ (6:30)
- 体液病理説 アーユルヴェーダからみる (3:49)
- ここまでのまとめ (4:39)
- 五行でみる 別の要素から (3:10)
- 次回(後半)の内容について (1:57)
- 前半のまとめ (1:59)
で利用可能です。
日
日
ご購入後
- 【テキスト】 スィートオレンジ精油 後半
- 成分 サイエンティフィックな観点とエレメンツ イントロダクション (4:20)
- テルペン類とエレメンツ リモネン アセチルコリンの働き (9:01)
- アセチルコリン分解酵素 (7:05)
- ストレス解消効果 副腎からのコルチコステロンの関わりと症状 (6:08)
- リモネンの動態(代謝後の神経系への働き) (2:13)
- 科学的な観点でのまとめ (1:32)
- サイエンティフィックな観点と伝統医学的な観点のすり合わせ (2:57)
- 五行 サブとして 土の要素 「意」 脾 胃 大腸 (2:29)
- カウンセリングに必要な全体を見る 適応の考え方 (12:47)
- ジエレメンツフィトテラピー講座 のまとめノートの作り方 カウンセリングやチョイスのために (4:42)
- パーソナリティから見る 全体のまとめ (10:46)