この講座は、アロマテラピーで用いる精油の芳香分子について、
精油の化学の基礎から、成分の特徴を学ぶ講座です。
・植物がつくる香りの成分、薬理作用を持つ成分
・精油を学ぶなかで苦手な化学をスッキリ学びたい
・難解な専門用語を整理したい
・書籍によって書いていることがバラバラで混乱している
・精油に含まれる成分を単体で嗅いでみたい
・ハーブにおいても、チンキやインフューズドオイル、ハーブティーなどの香りの成分が知りたい
・劣化や変質などの変化を知りたい
・成分がどのように作用するか知りたい
化学構造式と単品香料で学ぶフィトケミカル講座精油コース
精油の中の芳香成分について、その科学的特徴、香り、作用のメカニズムなどを学びます。
【この講座のポイント】
芳香分子をグループに分けて
①グループごとの特徴
化学構造の特徴、作用の特徴、香りの特徴など
生成経路や化学変化、劣化、代謝などトピック
②各論ではグループの代表的な成分を取りあげる
香りの特徴 単品香料で香りを知る
作用 嗅覚から神経系、心理作用、薬理作用のメカニズム
③単品香料の活用
化学式に加えて、嗅覚を使って、
感覚としてもしっかりと身につけられるようにイメージを広げていきます。
成分同士の関係性やつながり、植物が生成するタイミングなどを知ることで、
「芳香分子=植物がよりよく生きるために作り出したエッセンス」であることを再認識し、セラピーとしての意味を深めたり、ブレンディングなどにも役立ちます。
④安全性に関わる変化
毒にも薬にもなる植物だからこそ、上手くつき合うために、毒性や危険性を知っておく必要があります。保存が難しい儚さの面や、私たちに働くメカニズムや吸収、代謝などにも触れていきます。
【内容】
2時間×15回(全30時間)
修了後に、オンラインによるマンツーマンレッスン1時間
受講方法
ZOOMによるリアルタイム受講&録画視聴
リアルタイム受講と録画視聴は組み合わせ自由
受講方法の変更はご連絡不要、当日のその日のご気分でどちらでも変更可能です
これまで「フィトケミカル講座」ご受講の皆さまは無料受講・キット代のみ (アロマパート受講済みの方)
ご希望回だけのご参加も可能です(この場合、キットなし)
【カリキュラム】
1回目 植物化学基礎(精油コースと共通)
フィトケミカルとは
成分の機能性、色味香り
植物の生命維持と環境適応
一次代謝と二次代謝
化学の基礎1(原子、元素、分子、結合、構造と構造式など)
2回目 植物化学基礎(精油コースと共通)
植物化学成分の各グループ
基本骨格イソプレン単位、ベンゼン環
化学の基礎2(炭化水素の構造)
化学の基礎3(置換基、官能基)
3回目 テルペン系化合物1(精油コースと共通)
イソプレン 分類 モノテルペン類、セスキテルペン類
化学の基礎4(異性体)
グループごとの化学構造の特徴、作用の特徴、抽出と活用
各論 代表的な成分について、構造式と色味香りなどの特徴、作用のメカニズム、抽出、活用、安全性など
4回目 テルペン系化合物2
モノテルペン類、セスキテルペン類 芳香分子 各論
5回目 テルペン系アルコール類
モノテルペノール、セスキテルペノール、ジテルペノール 芳香分子 各論
化学の基礎5(酸化と還元について)
6回目 テルペン系アルデヒド、ケトン類
テルペン系アルデヒド類 各論
ケトン類 各論
化学の基礎6 カルボニル基とカルボン化 皮膚刺激や神経毒性について
7回目 テルペン系エステル 他
テルペン系エステル類 各論
エステル類に関わる酸類、アルコール その他
化学の基礎7 エステル結合 加水分解
8回目 テルペン系アルデヒド類、ケトン類、エステル類 各論とまとめ
テルペン系アルデヒド類、ケトン類、エステル類 の芳香分子各論
9回目 芳香族化合物 フェニルプロパノイド
ベンゼン環 芳香族系炭化水素
フェノールと芳香族系アルコール
芳香分子 各論
10回目 芳香族化合物 フェニルプロパノイド
芳香族系アルデヒド クマリン類 ラクトン類
その他芳香族系成分
芳香分子 各論
11回目 脂肪族系化合物
脂肪族系アルコール、エステル、アルデヒド 他
芳香分子 各論
12回目 各論 基礎
4~11回目で取りあげた成分以外で、精油の成分として重要な成分を取りあげます。
テルペン系炭化水素 アルコール類 他
13回目 各論 基礎
4~11回目で取りあげた成分以外で、精油の成分として重要な成分を取りあげます。
フェノール類 アルデヒド類 他
14回目 各論 応用
その他 香りの特徴成分として、調香におすすめの成分などを取りあげます
15回目 ブレンドのための化学的知識
香りの構成を知る
作用の両面から
カリキュラム詳細 PDFはこちら → 2022 フィトケミカル講座精油コース 化学構造式と単品香料で学ぶ香りと作用
Example Curriculum
- 【テキスト】フィトケミカル講座共通2回目
- 【テキスト】官能基置換基表
- フィトケミカル講座精油コース2回目①前回までの復習 (11:00)
- フィトケミカル講座精油コース2回目②基本骨格と炭化水素 グループ分類について (9:00)
- フィトケミカル講座精油コース2回目③テルペノイド イソプレンとは イソプレンでの分類 (11:03)
- フィトケミカル講座精油コース2回目④テルペノイド イソプレン単位と名称 各グループ (6:13)
- フィトケミカル講座精油コース2回目⑤ベンゼン環 生成経路の違い (7:04)
- フィトケミカル講座精油コース2回目⑥一次代謝産物 二次代謝産物 全体を俯瞰 (6:28)
- フィトケミカル講座精油コース2回目⑦精油成分の基本骨格 全体を俯瞰しまとめ (9:58)
- フィトケミカル講座精油コース2回目⑧置換基官能基 (11:08)
- フィトケミカル講座精油コース2回目⑨官能基-OH 実際の例 (6:06)
- フィトケミカル講座精油コース2回目⑩官能基置換基のまとめ (14:30)
- フィトケミカル講座精油コース2回目⑪まとめ (9:10)
- 【テキスト】3回目 フィトケミカル講座精油コース
- フィトケミカル講座精油コース3回目①テルペノイド 前回の復習 今回の概論 (11:03)
- フィトケミカル講座精油コース3回目②テルペノイド イソプレン単位との関係 名称の意味 概論 (8:55)
- フィトケミカル講座精油コース3回目③大気中のイソプレン、モノテルペン ブルーヘイズ 大気汚染物質との反応など (18:37)
- フィトケミカル講座精油コース3回目④セスキテルペン、ジテルペンなどの概要 モノテルペン系炭化水素の特徴、経皮吸収と注意、おすすめの基剤、注意 (8:49)
- フィトケミカル講座精油コース3回目⑤モノテルペン系炭化水素 鎖式と環式の違い お風呂での刺激と活用の工夫 皮膚刺激 抗菌作用 (12:16)
- フィトケミカル講座精油コース3回目⑥ミルセンについて オシメンについて 害虫忌避作用と誘引作用 リモネンと異性体 (5:25)
- フィトケミカル講座精油コース3回目⑦異性体について 官能基異性体 (54:03)
- フィトケミカル講座精油コース3回目⑧モノテルペン各論 異性体について 構造異性体 (9:37)
- フィトケミカル講座精油コース3回目⑨光学異性体 鏡像異性体 (16:05)
- フィトケミカル講座精油コース3回目⑩モノテルペン各論 セスキテルペン各論 (7:24)
- フィトケミカル講座精油コース3回目⑪カマズレン 異性体 アズレンの骨格 カマズレンの抗炎症の特徴 ほかの抗炎症成分との使い分け ハーブとの精油の抗炎症のメカニズムの違い (19:06)
- 【テキスト】フィトケミカル講座精油コース4回目
- フィトケミカル講座精油コース4回目①前回までの復習 (20:58)
- フィトケミカル講座精油コース4回目②前回までの復習 (13:33)
- フィトケミカル講座精油コース4回目③セスキテルペン炭化水素 カマズレン マトリシン グアイアズレン ナフタレン、アズレン 復習 (9:41)
- フィトケミカル講座精油コース4回目④αサンタレン、βパチュレン、ゲルマクレンD、ブレンドについて (16:17)
- フィトケミカル講座精油コース4回目⑤βカリオフィレン 受容体 (7:35)
- フィトケミカル講座精油コース4回目⑥α-フムレン (9:07)
- フィトケミカル講座精油コース4回目⑦αクルクメン ジンジベレン (10:35)
- フィトケミカル講座精油コース4回目⑧ビサボレン (6:44)
- フィトケミカル講座精油コース4回目⑨全体のまとめ (11:13)
- フィトケミカル講座精油コース4回目⑩カンナビノイド受容体 βカリオフィレンの追加 (10:56)
- フィトケミカル講座精油コース5回目①アルコール類の基本 官能基OHを持つグループ テルペン系アルコールの特徴 (17:27)
- フィトケミカル講座精油コース5回目②テルペン系アルコール分類 1級、2級、3級アルコールの構造の違いと化学変化の違い (24:46)
- フィトケミカル講座精油コース5回目③酸化と還元 カルボニル還元 カルボニル化合物とアルコールの関係リモネンの酸化物と食品 (19:16)
- フィトケミカル講座精油コース5回目④アルコールからのエステル、別のアルコール、アルデヒド、オキサイドなどの生成 (12:57)
- フィトケミカル講座精油コース5回目⑤各論 テルピネン-4-オール、リナロール、ボルネオール (12:55)
- フィトケミカル講座精油コース5回目⑥各論 ビサボロール、抗炎症の復習 トランス-ネロリドール フィトール (25:50)
- 【テキストPDF】フィトケミカル講座精油コース7回目
- フィトケミカル講座精油コース7回目①エステル類について エステル類を形成する酸類の炭素数、構造、特徴 (22:43)
- フィトケミカル講座精油コース7回目②エステル類と加水分解 精油の劣化 水との相性 (11:51)
- フィトケミカル講座精油コース7回目③石けん作りの際の加水分解とエステル類 鹸化 (2:48)
- フィトケミカル講座精油コース7回目④サリチル酸メチル 構造 有効性 毒性のレベル (10:41)
- フィトケミカル講座精油コース7回目⑤蟻酸エステルについて 日常で、アロマテラピーでの蟻酸エステルの香りと作用 (16:40)
- フィトケミカル講座精油コース7回目⑥エステル類の紹介 (30:07)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース9回目① ベンゼン環 テルペノイドから生まれるベンゼン環を持つ化合物 p-シメン (12:40)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース9回目③ フェノール類 チモール カルバクロール (8:31)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース9回目② フェノール類と芳香族アルコール構造の違い (6:49)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース9回目④ フェニルエチルアルコール 抗不安 先延ばし癖への対処方 (21:10)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース9回目⑤ フェニルエチルアルコール 皮膚の改善 HPA軸との関係 (10:46)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース9回目⑥ 芳香族アルコール サリチルアルコール (6:40)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース9回目⑦ シキミ酸から生まれるベンゼン環を持つ化合物 インドール インドールの濃度と効果 (16:33)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース9回目⑧ インドール環から生まれる芳香族炭化水素 アブラナ科植物とインドール (8:10)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース9回目⑨ チロシンから生成される化合物概論 芳香族計化合物まとめ表の見方 (10:43)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース10回目① 前回の復習 (11:42)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース10回目② フェニルプロパノイドの中のクマリンの立ち位置 クマリンの香り 含まれるもの (9:41)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース10回目③ ラクトン類 ラクトン環 クマリンの生成ルート クマリン類の特徴や作用 (17:32)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース10回目④ フロクマリン類の構造、特徴、光毒性、薬物相互作用 まとめ (15:28)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース10回目⑤ 芳香族の酸 芳香族エステル 酢酸ベンジル アンスラニル酸メチル サリチル酸メチル (20:53)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース10回目⑥ 芳香族アルデヒド ベンズアルデヒド バニリン(ベンゼン環と3つの官能基を持つ) まとめ (17:10)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース10回目⑦ ヒトの体臭のラクトン 女性の香り (8:36)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース11回目① 脂肪族系 化学構造のグループ分け(環状、鎖状) (16:58)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース11回目② 脂肪族アルコール 分類 オクタノール各種 (18:26)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース11回目③ 脂肪族アルコール 1-ノナノール ヘキセノール まとめ (6:00)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース11回目④ 脂肪族低級アルデヒド類 (9:29)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース11回目⑤ 脂肪族アルデヒド類と体臭 オクタナール デカナール ノナナール 2-ノネナール 加齢臭と酸化の関係 (13:16)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース11回目⑥ 加齢臭の抑制 善玉菌を増やして悪玉菌を減らす 花王と山形大学の研究結果 (23:50)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース11回目⑦ 脂肪族エステル まとめ (4:20)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース12回目① テルペノイド 構造について復習 揮発速度について (14:52)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース12回目② モノテルペン類復習 モノテルペン類のブレンドのヒント カンフェン (15:05)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース12回目③ セスキテルペン類復習 (17:10)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース12回目④ シトロネロール ネロール ネロリドール ゲラニオール (13:51)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース12回目⑤ メントール ボルネオ-ル ビサボロール (12:59)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース12回目⑥ α-ターピネオール ニアウリネロリドールとのブレンド テルピネン-4-オール 香りの判別のヒント (13:00)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース12回目⑦ セドロール シス-α-サンタロール サンダルウッドのブレンド (14:11)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース12回目⑧ パチュリアルコール パチュリのブレンド (6:55)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース13回目① オキサイド類 1,8-シネオール (7:41)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース13回目② 1,8-シネオール 去痰作用について (24:53)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース13回目③ 1,8-シネオールへの注意喚起 (16:58)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース13回目④ ビサボロールオキサイド ローズオキサイド オキサイドまとめ (9:00)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース13回目⑤ 質疑応答 1,8-シネオールの去痰作用のメカニズム (7:34)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース13回目⑥ メチルへプテノン シス-3-ヘキセノール シス-3-ヘキセナール (9:40)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース13回目⑦ アネトール エストラゴール (11:07)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース13回目⑧ ラズベリーケトン エラスチン安定作用 (7:27)
- フィトケミカルハーブ講座 精油コース13回目⑨ 脂環式ケトン(シス-ジャスモン) テルペン系ケトン (11:08)
■録画視聴は1年可能、再受講無料
化学はなんどでも、何年もかけて学んでいただけるように、再受講無料としています。
録画視聴も1年可能で、トピック毎にカットして編集していますので、必要な部分のみ視聴することも可能です。
■受講方法は組み合わせ自由
ZOOMによるリアルタイム受講&録画視聴
リアルタイム受講と録画視聴は組み合わせ自由
受講方法の変更はご連絡不要、当日のその日のご気分でどちらでも変更可能です
次回の募集は2023年夏以降を予定しています