現代のアロマテラピー界を牽引してきたピエール・フランコムの著作
『薬用エッセンシャルオイルの科学』は、彼の40年以上に渡る研究と経験が全て盛り込まれた一冊です。

本書の総合監修を務めたアロマトローグ濱田祥子先生が、
20年以上のフランス生活や師匠フランコムからの学びを経て、
これからアロマテラピーを学ぶ方、また学びを深めている方へ、
アロマテラピーを学ぶ上で一番抑えてほしい基本的な視点をお伝えします! 


講座の内容

1,アロマテラピーを定義しよう-植物との繋がりを忘れないという視点
2,フランスにおけるアロマテラピー-監修者が知る実際とよく聞かれる情報の検証 -イギリス式?フランス式?
3,そもそも精油とは?-植物との繋がりを忘れないという視点 -ミクロな分子の集合体 -どうして効くの?どこに働きかけてるの?
4,安全で有効な使い方 -外用、内服、ディフューザー、使用濃度からその保管方法まで



Example Curriculum

  【濱田先生】フランスアロマテラピーの基礎講座
で利用可能です。
日 ご購入後



濱田祥子先生


・アロマトローグ

・アロマテラピー日仏コーディネーター

・REFORMED(欧州間自然療法資格認知協会)会員

・ASF(アロマテラピーサンフロンティエール)マダガスカル 日本アンバサダー

・国際アロマセラピー科学研究所(ISA)ヨーロッパ窓口

・Ecole international de l’aromathérapie de Pierre Franchomme session2修了

在仏19年

自然療法やアロマセラピー分野の日仏架け橋になるべく『フランス・アロマ授業ノート』を主宰。

サイエンス視点のアロマ観を伝える活動中。

フランスでは、アロマテラピーの世界的権威ピエール・フランコム氏に師事。

現在も、最新のアロマテラピーを学びを続けている。

CARA-CAROフィトテラピースクールでは

サイエンティフィックアロマテラピー講座を担当。

植物や環境、生物の多様性や循環に、深く大きな愛を持っている濱田先生のお講座は、

科学的で論理的、難しくなりがちな題材も多いお講座でありながらも、

植物やアロマテラピーが大好きな皆さんの、心地よい癒しの時間にもなっています。